☆6月の活動 動物園遠足②☆
2012年07月05日
城山動物園は、適度な広さで子どもも楽しそうに走り回れます♪
わーい。
うちの子の首にぶら下がってるもの↓
げんきっこオリジナル


どうぶつえんスタンプラリーならぬ、シールラリーカードです

見つけた動物のところにシールを貼っていきます。
動物クイズ?もちょこちょこ書いたので、親子の会話のきっかけになればなーと作りました。
全部見終わったあと、ごほうびにお菓子の詰め合わせを渡しました

うちの上の子がこういったもの大好きなんですが、1~2歳の小さい子たちも楽しそうに取り組んでくれてたのでよかったです☆
シール、何度も剥がされて貼られて、うちのカードは大変なことになってますが、一ヶ月たった今も、下の子は取り出してきてはシール貼り貼りしてますよ

カードを持って次は可愛い小動物のいるふれあい広場へ行きましょう♪
うさぎさん∩∩

モルモットたち☆

モルモットはOKな時間帯であれば、抱っこしてなでなでできます!
私は…本当はちょっと苦手なんですが、子どもたちの度重なるリクエストのおかげで、抱っこできるようになりました。
この日も私が抱っこしたモルモットを、みんなおっかなびっくり…だけど、興味深々で代わる代わる触りに来てくれて、とても可愛かったです

動物さんと遊んだあとは手洗いしようねー。
水洗い場で手を洗うことも子どもたちには嬉しいですよね。
ふれあい広場には、他にも白いミニチュアホースもいます。
Posted by おや at 23:07 | Comments(0) | ☆活動内容☆
☆6月の活動 動物園遠足☆
2012年07月05日

blogをはじめて半年ちょっと。
毎日ちょこちょこご訪問いただいていてありがたく思います。
こないだ!ついに!!
blogを見てご見学に来ていただいた方がいらっしゃいました☆
子育ての合間。サークル準備の合間。
なかなか更新できず、心苦しく思ったりもしていましたが、見ていただいてご興味をもっていただいて、メールいただいて、ご見学に来ていただいて

なんだか、本当に嬉しかったのでした

ありがとうございました

この記事を読んでいただいている方もぜひ一度お問い合わせください!
最初は緊張したり不安もあるかもですが、楽しいサークルですので是非

さてさて。
今回は6月第二週の活動のご案内です。
この日は、城山動物園に遠足に行きました

週間予報を何度も見てはドキドキしていましたが、蓋を開けて見ればとてもいいお天気

うきうき張り切って行ってきましたよー!
写真たくさんなので何回かに分けて投稿しますね。
気長に…(スミマセン)お待ちくださいませm(__)m
お隣の少年科学センター前の階段で待ち合わせ。
早く入りたいねー。
ではまずはペリカンさん


ペリカンさんは写真に写ってませんが(笑)
可愛らしく覗きこむ子どもたち

ペリカンさんはモモチャンといって、その名の通り桃色です。
他にも、オシドリなどがいました。
次は城山動物園名物?のひとつでしょう、アシカの親子たちです。

ほにょほにょしてて可愛いです~

お父さんとお母さんと赤ちゃんの親子。
このアシカさん(特にお父さん)、とてもなつっこくて、柵の近くまで泳いできてにゅーっと顔を出してくれます♪
けっこう近づいてくるのでびっくりしますが、水の中をすいすい泳いでいる姿は見てるだけで気持ち良さそうですね

Posted by おや at 22:39 | Comments(0) | ☆活動内容☆
☆5月の活動 フラフープづくり☆
2012年06月14日

長野市で活動している、げんきっこくらぶという育児サークルのご紹介をしています

新規会員さま随時募集しています!ぜひお気軽にコメントか、管理人にメールくださいね☆
5月第四週に行った活動紹介です

今期はじめての公民館活動でした!
でも、あいにくいつもの児童室(カーペット敷きの広いお部屋です)が使用できず、本館の一室を借りての活動となりました!
この日は工作♪フラフープをつくります!
1、2歳の子どもたちにぴったりサイズのフラフープ。
おうちにある材料で簡単にできちゃいます!
作り方をご紹介しますね。
①新聞紙を開いた状態で4枚分用意し、半分に折る(8枚重なった状態になります)
②長方形の長い辺の、開いてる方を手前にして、ぐるぐる最後まで巻く(最初の芯はしっかり固めに!開いた方から巻いていくと巻き終わりがずれません)
③巻いたら、両端をガムテープで留める
④これを2本分作り、それぞれ半円になるように折りグセをつけていく
⑤2本を合わせて円を作る。この時、両端をガムテープで留め、その合わせたところに少しの新聞紙を巻き付け補強するといいです。
⑥フープの形になったら、あとはカラーテープを好きに巻き付けてできあがり♪
以上です

そうです!新聞紙でフープができちゃうのです☆
カラーテープは、ガムテープタイプや、キラキラしたテープが100均で売ってますよー♪
私はDAISOさんで買いました!
出来上がったフラフープたち。
みんなそれぞれ個性豊かなカラフルなものができましたよ

この日は普通の教室みたいなお部屋だったので、各自持ち寄ったシートを並べて遊びました。
出来上がったフラフープを持って、色んな遊びにチャレンジ☆
フープを車のハンドルに見立てて車遊びをしたり、
お子さんが中に入り、お母さんが後ろにつかまって電車あそび、
お母さんに立てて持ってもらい、子どもたちはくぐるトンネル遊び、
こんなふうに床に並べておいてジャンプで飛び石あそびもできます!

普通のプラスチックのフープとちがい、腰で回すことは難しいですが、当たっても痛くないですし、
小さいお子さんに合わせたサイズが作れたり、何よりボロボロになったら資源ごみに出せる(笑)、
とっても使い勝手のいい新聞紙フープです

ぜひおうちでも作ってみてください♪
うちの下の1歳児も、3歳のお姉ちゃんも飽きずに遊んでますよー!
これからの梅雨の時期におうちで身体を動かす遊びにもぴったりです

あと、子どもたちが毎回楽しみにしている、出席シールを貼る、出席表も作成しました!

お子さんの描いた絵を基にしたり、お母さんが創意工夫溢れる作品にしてみたり、
これも個性豊かでどれも可愛くてステキです☆
今度シールを貼るのが楽しみだね!
今回の活動は、たくさんのお友達が参加してわいわい楽しいものでした!
たまの工作も、おしゃべりしながらで気晴らしになっていいですよ。
次はなんの工作を企画しようかな~♪
Posted by おや at 22:00 | Comments(0) | ☆活動内容☆
☆5月の活動 いちご狩り☆
2012年05月29日
だいぶ暖かくなり半袖で過ごせる日も増えてきましたね

でも今日の雨はすごかった(>_<)
早く気候が安定して、おでかけ日和が続くといいですね

さて、また遅れてますが、5月第二週に行った活動のご紹介です!
この日はいちご狩りに行ったのです

いちご狩り、いちごは小さい子にも食べやすい果物ですしみんな大好き☆
お母さん一人で子ども連れてくのはちょっと大変…
だったらサークルのみんなでわいわい行っちゃおう!と企画が持ち上がり、みなさんも賛同したくださったので実施の運びとなりました

場所は、アグリながぬまさん。
18号アップルライン沿いにある、JAの直売所です。
新鮮なお野菜や果物の売り場もあり、いつもたくさんの人でにぎわっています。
受付したら、少し離れたビニールハウスまでお散歩がてらてくてく

到着したら、練乳(お代わり自由!)の入ったプラスチックの容器がもらえます。
あとは好き好きに召し上がれー

ここのいちごは、ちょうど1~2歳児の頭の上あたりになっていて、子どもたちは見上げて喜んでいました!!
2歳のお子さんなら自分で取れると思います♪
お母さんたちは、お子さんにあわせてしゃがみ移動だったので、ちょっと足腰にきましたが(笑)
他の家族たちも見渡せて、お喋りしながら楽しくいちご狩りできましたよ

5月前半でしたので、いちごが甘味控え目、柔らかい実になっていて、これらが1~2歳の子どもにはとてもぴったり!!!
前歯しか生えてないような子どもでも簡単にかじれて、もりもりたくさーん食べました☆

たーくさんのいちご。
たーくさんの笑顔。
とても楽しい時間でしたよ

うちの子もいちごを持ってにっこにこ♪

食いしん坊な子なので、お昼が入らないくらいぱくぱく食べていました

いちご狩りのあとは、建物に戻り、室内の机でみんなでご飯を食べました☆
パン屋さん、お総菜屋さん、定食屋さんがあり、レジャーからお買い物、お昼ご飯まで一日じゅう楽しめます(o^-^o)
とても楽しくてお腹も心も満足になった一日でした♪
新しいお友達のみなさんも来ていただいてありがとうございました!
次の活動もまたアップしますねー!
ぜひみなさんもご見学にいらしてくださいね(*´ー`*)
Posted by おや at 21:46 | Comments(0) | ☆活動内容☆
野ど薫な香り さんのパン☆
2012年05月12日

また遅くなりましたが、前回のお花見でお昼ご飯にさせていただいたパンのご紹介です☆
とっても美味しい(しかもボリュームがあるのにお安い

最近食べてないので食べたくなってきたわー

左上から半時計回りに、
シーフードピザ ¥100
ツナコーン ¥200
桜あんぱん ¥160
ラスク
です!!
ピザパンは、本当は丸い形で二倍大きく¥200で販売されています。今回は特別に半分で売っていただきました。(¥500でセットにしていただいたので)
具だくさんでとても美味しいです!えびといかがトッピングされています☆
他にも2種類くらいピザパンはありました。やわらかめでお子さんにもぴったり

ツナコーンパンは、これもとってもおいしいです!!
マヨネーズも自家製だそうですよー。
このタイプの明太子パンもおいしかったです。大人のかたにオススメ

そして桜あんぱん!
もう桜の季節は過ぎてしまったのでお店にないかもですが、これが本当に美味しかったですねー。
桜あんぱんって、ちょっと塩気が強くて苦手…という方もいらっしゃると思いますが、これはそんなに強くなくて子どもでも食べられます

現にうちの三歳児と一歳児はひとりひとつ食べるほどお気に召したようでした

あと、ラスクは、通常¥150ほどでたくさん入っているものを、端数合わせでちょこっと入れていただきました。
ちょこっとといってもかなりおまけされている気が…。ありがとうございます!!
シナモン味とふつうの味かな?の二種類入り☆
二歳の男の子がとても気に入って食べてくれてました

他にもおやきや、曜日によってはサンドイッチなど、美味しいパンがバリエーション豊かに揃っています☆
お近くの方はぜひ寄ってみてください

店主さんもとてもお優しくてよい方でいらっしゃいます。
月、木曜定休だったかな??
場所は、善光寺の東側、公園寄りの道沿い(郵便局や葬儀場のある通りです)の島田医院さん脇の細い道を入っていったところです。
大きな木の看板が目印なので、細い道を入れば分かるかと思います☆
城山公園の近くなので、行く途中で買って公園でランチー♪なんていいかと思います

野ど薫な香りさん、この度はありがとうございました!
また機会があればお願い致します!
(私はちょくちょくいきまーす(笑)
Posted by おや at 21:48 | Comments(0) | ちょっとしたお話
☆4月の活動 お花見☆
2012年04月27日

桜、ようやく咲いたかと思ったら満開の時期少なく、あいにくの天候で散ってしまっていますね…(>_<)
今年の桜は本当にあっという間だったなぁ…。
散る桜もきれいですけど、花びら掃除が大変ですね!!
今年はいつもより桜じゅうたんがすごい気がします(・_・;
さて、そんなみじかーい見頃の時期にげんきっこはお花見をしてきました

ちょうど4月第四水曜日、満開でしかもとても暖かい一日となりました♪
場所は、城山公園!
去年の雲上殿もとてもすてきでしたが、今年は残念ながら工事中でお花見できない~とのことで、いつもの城山公民館に近くて、子どもたちが大好きな遊具もたくさんの城山公園での開催となりました

この日は夏日

どこかの幼稚園の子達や、小学生の子達も、そしてげんきっこ世代の小さなお友達と親御さんたち。
みんな汗だく~でたくさん遊びました!!
城山公園は、アスレチックや小さな子向けの滑り台、水が出るポンプなんかもあって、うちの子達もいつも飽きずに遊んでいます

芝生エリアも広いので、よちよち歩きのお子さんや、ボール遊び、走り回るのにももってこい☆
近所のかたのお散歩コースにもなっているようで、幅広い年代のかたがにこにこ集えるとても素敵な公園です

桜も、たくさん咲いていてきれいでした。
花壇にお花も咲いているので春を満喫できました!
さて、遊んだあとはお昼ご飯です(o^-^o)
この日は、みんなで、パンとお団子のセットを食べました

パンは、近所のパン屋さん、野ど薫な香り(のどかなかおり)さんにお願いしました♪
シーフードピザと、ツナコーンパンと、お花見といえば!の桜あんぱん

あとで別記事でパン紹介しますね~(相変わらず画像を貼ると文字化けするのです

こちらのパン、ほんとうにすっごくおいしいんです♪
サークルの会員さんからおすすめしていただいたんですが、私はこの日の注文打ち合わせも兼ねてもう何回も通っています(笑)
初めて食べた人も、おいしーい!って言ってました

ラスクを夢中で食べている子もいましたー。
うちの子は桜あんぱんが大のお気に入りです!
あと、お団子はこれまた近所の栄心堂さんでみたらし団子を買ってきました。
桜坂のお団子屋さんで、今の時期はとっても繁盛してるみたいです。
さくらだんごやずんだ、そばだんごなんかもおいしいですよー。
子どもたちはお団子大好き

これまた夢中で頬張っている子がいました

お昼を食べたらまた少し遊んで解散となりました。
この日初めていらしていただいた方が3組もいらっしゃって、新年度でなん組かのお友達が卒業されてしまったんですが、にぎやかで楽しい一日となりました

お声かけていただいた親子さんもありがとうございました♪
次回はまた新企画!のいちごがりです。
みんなで食べるときっとおいしいよね。
ご参加されたい方いらっしゃいましたらご連絡ください☆
お待ちしています☆
Posted by おや at 23:19 | Comments(0) | ☆活動内容☆
H24年度 年間活動予定
2012年04月26日

げんきっこサークル、H24年度の年間活動計画ができましたのでアップします

見ていただいて興味をもたれた活動がありましたらぜひぜひご見学にいらしてください

★印の活動は、サークル会員でなくてもご参加可能ですのでお友達誘って来てみてくださいね。
【】内は活動場所です。
第二、第四水曜日が活動日になります。
4月
②11日…お休み
④25日…お花見【城山公園】←終了しました
5月
②9日…イチゴがり

④23日…出席カードづくり、フープを作って遊ぼう!【公民館】
6月
②13日…動物園遠足

④27日…七夕祭り

7月
②11日…4~9月お誕生会

④25日…外遊び【未定】
8月
②8日…水遊び、すいか割り【昭和の森公園】
④22日…夏祭り

9月
②12日…工作(未定)

④26日…消防署見学【中央消防署】★お問い合わせください。
10月
②10日…どんぐりひろい【昭和の森公園】
④24日…運動会

11月
②14日…10~3月お誕生会

④28日…ハロウィーンパーティー【公民館】
12月
②12日…クリスマス会

④26日…施設見学(未定)【未定】
1月
②9日…工作(未定)【公民館】
④23日…親子体操

2月
②13日…まめまき【公民館】
④27日…ひなまつり【公民館】
3月
②13日…お別れ会

④27日…お休み
以上です(o^-^o)
大体、一ヶ月でどちらかが公民館活動、どちらかが課外活動なことが多いです。
(冬季は寒いので公民館活動中心になりますが、体操やクリスマス会など楽しい行事がいっぱいでもあります

お問い合わせはお気軽にどうぞ♪
メンバーさん、今年一年間もよろしくお願いいたします


Posted by おや at 23:32 | Comments(0) | ☆活動内容☆
↓写真追記
2012年02月16日
写真がうまく貼れなかったので写真だけこちらの記事にまとめますね。
☆消防車の前で

☆ホースを持って(小さいほうのだよ)

☆重いほう!力持ち!

☆救急車とお世話になった隊員さんと

☆乗ったよー!


Posted by おや at 21:41 | Comments(0) | ☆活動内容☆
☆11月の活動 消防署見学 ②☆
2012年02月16日
遅くなっていつもごめんなさい

消防署見学の続きです!
梯子車の次は普通の消防車を見せてもらいました

梯子車よりはコンパクトですが、見慣れてるせいか子どもたちのテンションアップ

消防車のサイドの扉を開けてもらって、中の装備について説明してもらったり

火事の現場で役立つものがたくさんあるんですねー!
個人的には壁に掛かっている消防士さんの制服におおーっとなりました

ここで、消防車の前で写真撮影☆
消防車の上にも乗せてもらいましたー!
隊員の方が子どもたちを抱き上げて乗せてくれたのですが、やはり力持ちですね

軽々と持ち上げてくれてました。
その後は、消火ホースを持たせてもらったり

子どもたち1人1人順番で持ったのですが、これが重い重い!!
本番ではここから水が出るんですものね。
やっぱり消防士さんは力持ちです

小さいホースもあって、これは子どもたちでも持ちやすかったかな♪
うちの子はこのホースがお気に召したようで離しませんでした…すみません(>_<)
で、さらにさらに!
運転席にも乗せてもらいましたよ

これはかなり貴重な体験。子どもたちもみんな乗りたがっていましたし、みんな素敵な笑顔でした

救急車もちらっと見せてもらいました!
上の子は隊員さんを誘って写真を撮ってもらっていました

隊員の皆さん、丁寧に説明してくださって、皆さん子どもたちに優しくしていただいたので、寒い1日でしたが、本当に本当に楽しい経験となりました

ありがとうございます

また来年もおじゃましたいものです。
男の子も女の子も楽しそうでよかった☆
Posted by おや at 21:23 | Comments(0) | ☆活動内容☆
☆11月の活動 消防署見学☆
2012年01月25日
寒い日が続きますね…。
年末から子どもたちがひいていた風邪が、ぐるりと一周してまたパパママに感染

おかげで先週はひどい頭痛でまいってました~。
子どもたちは元気だったのでよかったのですが、あまり遊んでやれずごめんねーという感じでアスレチック役に徹していました

やっと元気になりましたが、インフルも流行ってきているようですね。元気が一番!!皆様もお気をつけ下さい。
さて。だいぶ前の活動報告になってしまい申し訳ないのですが、11月の消防署見学のお話です☆
楽しかったですよー!!

サークルのメンバーも全員参加!!くらいの勢いで、メンバーがお友達を誘って…ととても大所帯で消防署におじゃましました

消防署はある程度人数が揃うと、見学申込みができるそうです。
逆に言えば、こうしてサークルなどの集まりでないと参加できないんですよね。貴重な体験

消防車は好きなお子さんも多いですし、お母さんたちも普段見られない消防車とお子さんを撮ろうと皆さんカメラ持参でわくわくしてましたよ

木枯らし吹くさむーい日で、子どもたち大丈夫かな?と心配でしたが、みんな元気いっぱい!!
もこもこ着込んでいざ見学です!
消防署に着くと、消防士さんとレスキュー隊の方たちがお出迎えして下さいました。
しかも目の前にはすでにどーんと大きな梯子車が!!

「わー!」「おー!」「はしごしゃだ!」と子どもたちははしゃいでいました。
消防署のお兄さんたちにご挨拶して色々説明していただきました。
普通の消防車よりだいぶ大きなこちらの消防車。
長野市ではこちらの消防署にしかないようで、高いマンションやビル火災の際に活躍するそうです

あまり見られない大きな梯子車に子どもたちは嬉しそう

そして今回は特別に、この梯子を…伸ばしていただきましたー!!

ぐい~~んと伸びていきます!
まだまだ伸びます!

「おお~」「すごーい!」と子どもたちやお母さんたちの歓声が聞こえます

本当に天高く伸びていき、しかも間近で見せてもらえたので、写真撮るのが収まりきらなくて大変でした。
そしてさらにこの伸ばした梯子をぐるーっと一回転させて見せてくれました☆
とっても大きな梯子車。
私も見たのは初めてでしたし、子どもたちの驚く顔、喜ぶ顔、一生懸命空を見上げて心動かせられている様子を見られて、なんだか寒さが吹き飛ぶような温かな気持ちになりました

まだまだ続きます!
次回も写真山盛りですよー!
Posted by おや at 21:08 | Comments(0) | ☆活動内容☆
お久し振りです
2012年01月07日
…更新鈍っててすみませんでした(>_<)
あのーあのー。パスワードを失念してしまいまして…。
色んなパスワード(ネット関連)を記した手帳を作ってあるんですが、それをどこかになくしてしまいました

この度、台所の引き出しからめでたく発見されました!!
犯人は下の子だと思われます…。
今度から管理をきちんとせねば!と手の届かないところに隠しておきました

というか、パスワードを忘れないようにしないとだめですね。
抜けている管理人ですみません(>_<)
年が明けてしまいましたが、去年はあれからとても楽しい企画が続けてありました☆
消防署見学とクリスマス会です!!
たくさんのメンバーさんが参加してくれて、とっても楽しかったですよ~

近日中にアップしていきますね。
どうぞお待ちくださいませ。
さて、今週もサークルがあります!
私は参加できないのですが、初の試み!調理実習でーす


なにを作るのか、その模様もまた書いていきますね。
来年度も、色んな活動を取り入れていく予定ですので、ご興味持たれた方は、ぜひ一度ご見学ください☆
ママもお子さんもたくさんお友達できますよ♪
ではでは、また次の更新で

お休み?中も覗いてくれていた方、ありがとうございました。そしてすみませんでしたm(__)m
Posted by おや at 22:15 | Comments(0)
☆11月の活動 親子体操☆
2011年11月10日
サークルの活動内容をご紹介しています

ご興味を持たれた方はぜひ一度お問い合わせください!
一緒に楽しく遊びましょう

今日、11月の第2週の活動は親子体操でした!
今回はいつものサークル活動とちょっと違い…講師の先生を公民館にお呼びしてのレッスン形式

げんきっこはじめて(?)の試みです。
個人的にとても楽しみにしていました!

今日は新しいお友達も遊びに来てくれました~!1歳の男の子☆
最近、元いるメンバーさんからのご紹介や、色々なチラシを見て参加してくれる方が毎回のようにいらっしゃってとても嬉しいです

ブログからはまだ応募がないので…。ぜひ遊びに来てくださいね。
さて、そんなわけで、今日はたくさーんの親子が集まってくれました!
みんなドキドキわくわく!!

なにするのかな~?
いらした先生は、元気な女性の方でした

「先生」が大好きなうちの上の子は早速飛び付いていました…(笑)
みんなも、先生が持ってきたおおきな道具に興味津々!
そして音楽を鳴らしていよいよ親子体操スタートです

まずは、子どもをお母さんのお膝にのせてマッサージみたく触れあっていきました。
背中なでたり、頭つんつんしたり…。
次に手遊び。
お母さんとくっつんこしてのスタートだったので、子どもたちも安心してか、一つ一つちゃんとできてましたよー

1歳の子も3歳の子もみんな楽しそうです♪
子どもをおんぶしてのスクワットなど、お母さん~がんばれ~な体操もありました☆
続いて先生が持ってきた大物!
銀のマットを床に大きくまるく並べて、歩いたりはいはいしたり、お母さんがおうまさんになって子どもを乗せて進んだり

うちの下の子をはじめ1歳の子たちも、お兄ちゃんお姉ちゃんに倣って、手を繋いでちゃんとまるく歩いてくれました

マットをまっすぐ並べてころころ~。

赤ちゃんたちはお母さんが抱っこしてころころ~。
目が回りましたが、下の子大喜びできゃっきゃ言ってました

このマットは、後で船になり、子どもが乗って紐でお母さんが引っ張るなど、大活躍でした☆
細長いネットを、トンネルに見立ててくぐる遊びも!
最初は元気な2、3歳児が飛び付き、それを見てちいさな子たちも挑戦していく様子は、色んな年齢の子が集まるサークルならではですね

続いてみんな大好きなボールの登場!
袋から出てきた途端、みんなおおはしゃぎでした


思い思いに投げたり、蹴ったり、先生が用意したネットにシュートしたり

ちょうどいいサイズのたくさんのボール!
興奮しないはずがありませんよね♪
その後、飛行機遊びをしたり、

(先生にすっかりなついてお手本になった上の子と、それを笑顔で見守っている下の子です)
最後はまたお母さんとくっついて手遊びやマッサージでおしまいでした

バリエーションに富んだ色んな遊びと、先生の明るいコーチで、とっても充実した一時間でした!
本当に楽しかったですよ

子どもたちもいい運動になったと思いますし、お母さんたちも楽しく参加されててよかったです。
また来年もやりたいなー☆と思える活動でした

さて、いよいよ次回は消防署見学です!
ご興味ある方はお問い合わせくださいね。
晴れますように

Posted by おや at 00:21 | Comments(0) | ☆活動内容☆
☆10月の活動 どんぐり拾い☆
2011年11月05日

数日前から、サークル紹介のブログをはじめました。
ご興味持たれた方はぜひ一度遊びにいらして下さい♪
お問い合わせお待ちしています

少しずつ遡って過去の活動も載せていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします☆
というわけで今回は、10月の第2週に行った活動の様子をご紹介します

この日は秋のお楽しみ♪どんぐり拾いに行きました!
場所は、昭和の森公園。
夏に噴水で水遊びをしたところです。
ここは、噴水あり、遊具あり、芝生あり、雨天に遊べる体育館あり!の、大人も赤ちゃんもげんきくんたちもみんな楽しめる公園です

ボールやなわとび、乗り物玩具などの貸し出しもあって、そしてどんぐりがたくさんとれる林まであるから魅力的

どんぐり林に入るまでに、落ち葉を拾ったり、遊具で遊んだり、走り回ったり。。。
たくさん遊びました!!
この日は暖かくて、げんきっこの他に、幼稚園の未修園児クラスや他のママ友グループさんもたくさん遊びに来てました。
そんな中でげんきっこの子どもたちは、拾った葉っぱをぺたぺた貼った冠をつけていたので目立ってましたよー!
(葉っぱの冠、細い画用紙を頭に巻いて両面テープをつけ、そこに葉っぱをぺたぺたしていくものです☆
簡単だけど子どもたち、とっても喜んでましたよ

さてさて、いよいよどんぐり林へ!
けっこう急な坂ですが、どんぐりを求めて子どもたちはおおはしゃぎで降りて行きます。冒険みたいで楽しい☆
木の根本にどんぐりがたくさん!!
きらきらした目でお友達と競争しながらみんな一生懸命拾っていました

ほんとにまるまるのおっきいどんぐり!
それもたくさん落ちてました!
みんな拾ってはお母さんに渡し、袋がいっぱいになってきたところでこんなものを発見☆

わかりますか!?
ある木の根本に大量のどんぐりがまとめて落ちていたんです!
お母さんたちもにわかに興奮(笑)
「なにこれなにこれー?」と盛り上がりました

一方で子どもたちも大興奮!
みんな夢中で拾っています。
「トトロかな?」
「トトロの冷蔵庫だよ!」
との可愛い会話もきかれました

(写真でピンクのカーディガンのうちの子がつけているのが葉っぱの冠です☆)
落ち葉にどんぐりに木の枝に…。
秋のお土産をたくさん手にした子どもたち。
遊具で遊んで、芝生で転がって、林の中を探検して…。
思い出もたくさんできたかな。
お外で食べるお弁当も美味しかったよー

秋晴れの中、みんな笑顔きらきらでとっても楽しい一日でした!!
Posted by おや at 23:47 | Comments(0) | ☆活動内容☆
☆10月の活動 ハロウィンパーティー②☆
2011年11月04日

ハロウィンパーティーの模様の続きです。
子どもたちと、かぼちゃのお菓子入れを作って仮装して…

雰囲気がでたところで、ハロウィンのお話をちょっとしました。

紙芝居風にしてみました☆(ペネロペだよ)
ハロウィンは、子どもたちが仮装して、色んなおうちを回ってお菓子をもらうお祭りだよ

魔女やおばけやお姫様とかに変身して、「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ~」って驚かせるんだよ

みんなも可愛く変身してきたから、おうちを回ってたくさんお菓子をもらっちゃおう!
という感じの内容でした。
たぶん、ハロウィンの仕組み(それも仮装とお菓子をもらう部分だけですが)を初めて聞いた子どもたちも多かったように思います。
でも、みんなじーっと紙芝居見てくれて「もう一回読んでー」って言う子もいました

そしていよいよお菓子をもらいに回ります☆
お母さんたちにおうちの絵を持って散らばって立ってもらい、
「赤いおうちに行こう!」
「次は青いおうち、どこかなー?」
と誘導してみんなでぞろぞろパレード


せーの!で、
「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ~わ~!」
とお母さんたちを驚かせて、美味しいお菓子をもらいます♪
1歳の子もたくさんいたので、みんななかなかこのセリフが言えず(笑)
うちの上の子は、ペネロペのアニメで見て、セリフ→お菓子の流れを認識していたので一人生き生きと言ってましたが

他の子どもたちは、可愛く「ちょうだい

そうですよね、驚かすのはちょっと気がとがめたのかな

可愛く変身した子どもたちは、可愛くお菓子をもらい、かぼちゃのお菓子入れはぱんぱんに

みんなでパレードした後は、仲良くお菓子を食べておしまいになりました!
げんきっこのハロウィンパーティーはとても平和でしたよー

子どもたちのキラキラした笑顔と、やさしい心が、寒かった公民館をあったかくしてくれた気がします。
とても楽しいハロウィンパーティーでした!
げんきっこでは、このような楽しい活動をしています☆
ご興味をもたれた方、見学だけでもよろしいですので、お子さまと一緒にぜひ遊びにいらして下さい♪
Posted by おや at 21:03 | Comments(0) | ☆活動内容☆
☆10月の活動 ハロウィンパーティー①☆
2011年10月27日
長野の秋は短い

この日はお外がさむ~いお天気でしたので、公民館にもちょっと暖房を入れて暖かくしました

10月2回目の活動は、公民館でハロウィンパーティー☆
ここ数年は日本でもすっかりメジャーになってきたハロウィン

街中でも、ハロウィングッズが飾られている様子をよく見かけるようになりましたね。
かぼちゃのオレンジが、秋ぴったり!という感じでなんだか気持ちまで明るくなります♪
さて、子どもたちは…?
ハロウィンってなぁに?と不思議に思っているでしょうか。
それともあまり気にしてないかな?
今回は、ハロウィンってなぁに?をなんとなくでいいので感じてもらえればなぁーと、子どもたちの大好きなお菓子を使って、楽しいハロウィンパーティーを企画しました♪
まずは、かぼちゃのお菓子入れづくり

オレンジの画用紙があればすぐできちゃいます!
かぼちゃランタンの目・鼻・口を貼って、四隅を折り曲げて、首から下げるリボンをつければ、はい完成

子どもたちもランタンのお顔を黒く塗り塗りして貼ったり、隅をホチキスで止めるのをお手伝い♪
リボンは緑があれば良かったんですが…売り切れでした。
紙を緑に塗って、かぼちゃの芯を作っていたお母さんがいらっしゃあましたが、ナイスアイデア!でさらにかぼちゃっぽくなっていました

出来上がりはこちら!

上の娘作です。
お顔がクレヨンで煤けているのはご愛敬ってことで。
今回は、子どもたちに仮装の用意をしてもらってきたので、仮装して首に出来上がったかぼちゃをかけて、みんな大変身です☆
子どもたちの仮装は、
魔女、おばけ、プーさん、くまちゃんなど色々でした!
近頃は100均で仮装グッズが色々出ていますので、それらを使った子が多かったです

魔女のカチューシャや、かぼちゃのついたステッキなど。
上の娘は、ほうき(やはり100均)まで持ってノリノリでした♪

小さな子どもたちは、動物の帽子やカバーオールなどを着ていて本当に可愛かったですよ。
さて、みんな、仮装してお菓子入れも持って!
これから何をするのかな~?
続きます!
Posted by おや at 23:07 | Comments(0) | ☆活動内容☆
城山公民館の場所案内
2011年10月27日
場所案内です

城山公民館
(※正式名称…城山公民館第二地区分館)
〒380-0852 長野県長野市大字長野東之門町2462
★駐車場★
有り。
但し、同施設で他の活動が行われている場合、停められない可能性がございます。
その際は、城山公園無料駐車場をご利用ください。(徒歩5分程です)
★近くの施設★
善光寺、城山小学校、城山公園、城山動物園、信濃美術館
★詳しい行き方★
【善光寺から】
①城山公園信号を東へ(右手に城山小学校、左手に公園)
②一つ目の交差点を右(南)へ
③左手に公民館本館が見え、さらに下ると右側に細い入り口があります。(狭いので注意してください)
萬佳亭まで下ると行き過ぎです。バックでしか戻れませんので注意してください。

【長野大通りから】
駅から戸隠方面へ行く場合で説明します
①弍萬円堂を過ぎて次の、三輪七・八の交差点を過ぎると、左手に斜め後ろに上る急な坂道があります。
②坂道を上りきると、すぐ十字路があり、それを左折します。
(善光寺からのパターンの②と同じ交差点です)

坂道は本当に急ですので、冬季はお勧めしません。
少し遠回りですが、上松五叉路まで行き、ローソンの道を通って善光寺横の城山信号までお進み下さい。

場所が分からない場合は、待ち合わせて迎えに行きますのでご心配なく☆
説明下手ですみません


(重度の方向音痴です;)
下記URLからの地図もご参考にどうぞ。
Yahoo!マップアドレス→
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?p=%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E5%85%AC%E6%B0%91%E9%A4%A8&lat=36.660159853134935&lon=138.19060287496944&ei=utf-8&datum=wgs&lnm=%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E5%85%AC%E6%B0%91%E9%A4%A8%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E5%88%86%E9%A4%A8&idx=33&v=2&sc=3
auマップアドレス→
http://touch.eznavi.auone.jp/nd0190?provId=00011&spotId=040665757&name=%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%B8%http://touch.eznavi.auone.jp/nd0190?provId=00011&spotId=040665757&name=%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%B8%82%E7%AB%8B%20%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E5%85%AC%E6%B0%91%E9%A4%A882%E7%AB%8B%20%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E5%85%AC%E6%B0%91%E9%A4%A8 続きを読む
Posted by おや at 22:14 | Comments(0) | サークルのご案内
公民館での基本活動
2011年10月26日

★お名前呼び
みんなで輪を作って座ります。
おはようございますのご挨拶をしたら、お当番さんがお名前を呼びます。
みんな元気に手を挙げてお返事できるかな~?

1~3歳の子は元気にお返事!恥ずかしがる子もいますが、それもまた可愛いですね。
よちよちちゃんやはいはいちゃんたちも、何度か経験すると、自分の名前が呼ばれていると分かって反応しますよ

お友達のお名前を覚えることもできます。
みんな、自分の順番までそわそわ待っていたり、お友達がお返事した時に拍手したり、 この時間がとても好きなようです。
★絵本読み、手遊び
お当番さんの持ってきた絵本を読んだり手遊びをしたりします。
自分のおうちにない絵本は、絵本選びの参考になりますよ。
また、いつものお母さんと違う読み方も、子どもたちにはいい刺激です。
手遊びはよちよちちゃんから、げんきなお兄ちゃんお姉ちゃんまでみんな楽しそうにしています。
お母さんたちが色んな手遊びを持ち寄ってくれますので、おうちでの遊びの幅も広がります

リトミックやベビーマッサージ、体を使う遊びをすることもありますよー。
★サンサン体操
みんなお待ちかね!
大好きな、アンパンマンのサンサン体操を踊ります。
よちよちちゃんもリズムにのってノリノリです♪
うちの下の子(11ヶ月)も、少しずつ踊りだすようになりました。
子どもたちもお母さんたちもみんな笑顔でとっても楽しいです

以上が、通常活動です。
このあと、工作や季節行事の活動が入ります。
大体11:30~12:00頃に終了し、お片付け、解散となります。
ご用事がなければ、各自持ってきたお昼を食べていけます

子どもたちも、お友達と食べるお弁当をとても楽しみにしていますし、お母さんたちも情報交換して楽しくおしゃべりしていらっしゃいます。
クリスマス会やお別れ会の時は、持ち寄りランチもしますよ

以上が、公民館での1日の活動内容です。
これで解散~!なのですが、元気いっぱいな子どもたちは外に出た後お庭で遊び回っています。
毎回車に乗せて帰るのが大変なほど、サークルは楽しくて帰りたくないようです

活動費として、月100円をいただいています。
主に工作の材料費等とさせていただいています。
Posted by おや at 22:29 | Comments(0) | サークルのご案内
年間活動
2011年10月25日


平成23年度 実際の活動内容と、今後の活動計画です

4月
①
②
5月
①
②
6月
①
②
7月
①
②
8月
①
②
9月
①
②
10月
①どんぐり拾い(昭和の森公園)
②ハロウィンパーティー(公民館)
11月
①親子体操(公民館)
②消防署見学
只今見学者募集中!!11月30日に行います☆(この日だけ第5週開催になります)
12月
①
②
1月
①
②
2月
①
②
3月
①
②
Posted by おや at 23:33 | Comments(0) | ☆活動内容☆
げんきっこのご紹介
2011年10月24日

ご覧いただきありがとうございます。
私は、3歳と11ヶ月の二人の娘のいるママです。
長野市で、子育てサークル「げんきっこ」の活動をしています。
「げんきっこ」は、0~3歳児の就園前のお子さんと、そのお母さんたちのサークルです

長野市の城山公民館(詳しい場所は同カテゴリーの「場所案内」をご覧下さい)で活動しています。
毎月第2・4水曜日の10:30~12:00(お昼持参…13:00頃まで) 、皆で楽しく遊んでいます♪
ひろ~い公民館でお友達と走り回ったり、
お母さんと協力して工作したり、
ハロウィンやクリスマス、運動会などの季節の行事も体験できます

春には近くの城山動物園に遠足に、
夏は公園でお砂遊びに水遊び、
秋はまるまるのおっきいどんぐり拾いに出かけます!!
毎回の活動では、お名前呼びや、絵本読み聞かせ、手遊び、体操を行います

月2回ですので無理なく参加できますし、アットホームな少人数のサークルなので、お母さん同士も子どもたちもすぐに仲良しになれます♪
親子で仲良く遊びたい!
お友達と仲良く遊んで欲しい!
ママ友達を作りたい!
ママ同士で情報交換したい!
色んな遊びを体験させたい!
そんなお母さんと子どもたちで楽しいサークルを作っています

ご興味を持たれた方はぜひ一度ご連絡ください☆
見学は随時受け付けております。
ご連絡はこちら→
お気軽にどうぞ

Posted by おや at 21:01 | Comments(0) | サークルのご案内